元スレ
1 :名無し:2010/02/11(木) 22:53:34 ID:3j26bQ6p.net
CHIは2月1日に上場して暴落したわけだが、これで終わる会社なのだろうか?
日本の書籍文化を守る会社として支持したい。
130 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/13(火) 05:09:02 ID:K5XjP57v.net
93 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/16(火) 15:42:41 ID:HUbYIJ+j.net
120 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/01(木) 08:05:16 ID:2rvlvJlq.net
電子図書化のビックニュースが飛び込んでこないとだめだな
専門書の電子化が伝わってくればすごいニュースになって一気に脚光を浴びるんだが
22 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/13(土) 01:31:29 ID:3Q/AhBee.net
誰が売ってるのかずっと疑問だったので、TRCの従業員持株会を調べてみた。
TRC株式:
53.2万株、資本金2.66億円、2.66億÷53.2万=500円額面。配当150円。
従業員持株会8.8%、46800株。
従業員持株会の株数がやけに多いから、おそらく500円の額面で買えたんでは
ないかな。おまけに30%配当。
今回の株式移転では、TRC株は比率67.8倍だ。
46800株×67.8=313万株。
丸善の普通株の1764万株の17.7%の株数になる。
もしTRC500円で買えてるなら、CHIの株価500円で、単純に言うと資産67.8倍に増えてることになる。
これは売るよな。
#従業員数205人ww(P35)
http://g2s.skr.jp/api/edinet/S0004HH0.pdf
持株会に出券請求して、来てから名義書換に出すと、普通三週間から一ヶ月はかかる。
それで、ヘッジで信用で売ったんじゃないかな。
来月から、かなり現物売りが出るような気がする。
111 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/25(木) 20:17:27 ID:Ha4lKCcn.net
ニュースリリース
「夕焼けマーケッツ」に出演しました(2010/3/15)。
んなこと、今頃言われてもなあ・・・。
62 :名幹事:2010/03/03(水) 12:59:58 ID:a13QjMBA.net
飛島建設はまた去年のようになるのかな? 一応20円で仕込んでいたんだが
123 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/08(木) 12:21:23 ID:bgxT3glS.net
19 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/13(土) 00:42:56 ID:3Q/AhBee.net
出版状況クロニクル 21 (2009年12月26日〜2010年1月25日)
http://www.ronso.co.jp/netcontents/chronicle/chronicle.html
この日本航空の政官業のもたれ合う責任者不在の構造は、その始まりと売上高も含めて、出版業界の再販委託制の問題と相似していないだろうか。
戦後の出版業界も1949年の日配解体後、新たな現在の取次がスタートし、56年に再販制が導入され、その時点から再販委託制という護送船団方式で営まれ、責任者不在のままであり続けてきた。
しかし09年の出版物売上高はついに2兆円を割りこみ、日本航空とほぼ同じになった。2兆円を下回ると、出版業界全体が限界業界化するのではないかと繰り返し書いてきたが、
それが今年は現実化していくであろう
[ この表に20年間の人文書の売上の推移と変化を象徴的に見ることができるだろう。もちろんこの表の他に、TRC経由の図書館分、アマゾンの数字があるにしても。
一見してまずわかるのは書店売上冊数の大幅な落ちこみで、上位20店だけでも半減している。しかも90年代には1000冊以上売っていた書店が58店あったのに、09年には18店と3分の1になっている。
そしてこの表は人文書の地盤沈下を冷厳に告げ、それとパラレルに初版部数がやはり3分の1になっている事実と通底している。
だがそれにつけても、90年代の表を眺めていると、様々な感慨が浮かんでくる。これらの書店はほとんど鈴木書店の口座があり、みすず書房の半分の売上を鈴木書店が占めていたという事実、
書店の盛衰、それから八重洲書房が出ているが、これは仙台の書店で、90年代半ばに消滅してしまったことなど……。
この表は10年後にはどうなっているだろうか ]
136 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/10(土) 03:10:58 ID:TKQ2TBa6.net
84 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/11(木) 21:36:47 ID:IWUIQvOp.net
CHI=
大赤字で経営危機の対面書店大手丸善+図書館向けの取次のTRC
137 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/14(水) 17:10:03 ID:vuQTthXl.net
85 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/11(木) 22:36:37 ID:1TetRjAG.net
ただの本屋のままだとじりさげでんがな
電子書籍と絡んでいかないと
78 :名幹事:2010/03/10(水) 19:56:07 ID:DxJKmj+l.net
>>77 ここで CHINTAIもやっていいぞ 客を呼び込むんだ! でもどうしてもと言うなら
題名をくれ 「ちっとも上がらない CHINTAI」とか
73 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/07(日) 11:08:57 ID:iiFyGkXp.net
1500円の本を電子書籍だと半額とか500円で販売できる。著者の印税は
本10%からなんと50%70%払っているそうだ(え?と思った) つまり
1500円×10%=150円
500円×70%=350円 著者たちが電子書籍にながれているらしい
出版社が儲からないじゃないか?と思うが返品、在庫がないので負担がなく
被害は、街の本屋さん、再販書店(ブックオフ)とか言ってた
米アマゾン・ドット・コムの電子書籍端末「キンドル」の普及 iPadには電子書籍リーダーソフト
「iBooks」を内蔵などハードが追いついてきて、専門書などは電子書籍化が進むと思われる。
日本では、まだまだ漫画中心のようだが、アメリカの動きに追随していくだろう
CHIとはそんな会社
88 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/15(月) 08:45:32 ID:eBX2GRJB.net
i l l ヽ ヽ\\
ヾy ‐- ̄ ̄ ̄ ヽ、 \ ヽ ヽ
ィ ヽ ̄\ ヽ ヽ `、
/ ー-、 \ `、
/ ヽヾヽ\ ヽ\ ヽ、 、
// / |\ ヽ、 ヽ ヽ | l`、 / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
/ | | l , 、\\\\ \ | l 丶 < またつまらんものを買ってしまった
| l |. 、! \ \ ー ”” ヽ、ヽ l | | ` \_______
. |.l | r’} 、 \,,、 、__,,、-‐”`ヽ | | | |
l.l | ( { `ー”丶 ”’ー- ‘´ |/ヽ | | | ii |
l | ヽ; | |’ i| l | | | i
ヽ .l `i. i ノ, / / /// /
\. l ヽ. ヽ /`” / // /
ヽ. ヽ _,,,,,,_ /r、 / /
\ /llヽ ‘ /-、`’ /1| ヽ / /
/ ||∧/ / | | \-‐’
_ ,、 -/l ||{. /ヽ,,,,,,,,/ .| | |ヽ、、
_,、- ‘ ´ |. ||{ | | |ヽ、 ゛’-、,,_
6 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/12(金) 15:57:35 ID:C8xCb9oM.net
>>5
インテリのTOBは去年一回やって、予定株数が集まらなかったんでヤメたんだよね。
129 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/13(火) 00:59:19 ID:+4qn3Ub9.net
値上がりの原因はたった3億の増益見込みだったから、まあこんなもんかな
121 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/01(木) 17:49:50 ID:L9acIKsL.net
87 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/12(金) 18:14:20 ID:e6DGPgyv.net
116 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/26(金) 23:27:30 ID:675yyIZJ.net
90 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/15(月) 19:16:48 ID:Ai6JoCCI.net
47 :名無し:2010/02/23(火) 02:22:22 ID:bf8ie3/I.net
430円で買ったのだが 2000円で売ればいいのかなあ?
99 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/17(水) 07:58:07 ID:EIwQnszb.net
>>98
その四季報の記事で月曜日にあげてるんだから、折込すみでしょww
引かれ玉は、早く投げることですよ。
98 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/17(水) 07:48:22 ID:9YVdBeXE.net
11年1月期は丸善とTRCが期初経営統合。丸善の店舗事業は消費低迷なお響
くが、図書館事業は大学・自治体とも順調。業績堅調なTRCの上乗せ大きく
、統合前の丸善に比べ営業益膨張。為替差損益見込まず。内容未公表だが特益
計上か。
特益計上か 特益計上か 特益計上か 特益計上か 特益計上か 特益計上か
97 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/17(水) 07:03:38 ID:EIwQnszb.net
うりあおりではなくて、率直に忠告。
配当問題で悪材料が出ると、底抜けると思う。
要警戒。
9 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/12(金) 16:38:15 ID:C8xCb9oM.net
141 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/23(金) 00:13:12 ID:T2x4ijBF.net
113 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/26(金) 08:23:17 ID:El+OfYXk.net
58 :名幹事:2010/03/03(水) 12:21:27 ID:a13QjMBA.net
3632 グリー UFJが目標価格を7200円に引き上げたから期待していたんだが
朝ちょっと上がって安値で推移だな
109 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/25(木) 08:40:44 ID:Y4tImLGS.net
39 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/18(木) 15:15:56 ID:mQzdb4nx.net
大日本印刷<7912> 大日本印刷の今期は液晶関連が牽引し増益、来期は2割増益へ
大日本印刷の今2010年3月期は、売上高1兆6000億円(前期比1%増)、
営業利益570億円(同23%増)となる見込みだ。会社側が営業利益の見通しを400億円
(同9%減)から一転増益へと上方修正した。「東洋経済オンライン」は営業利益480億円と
増益を見込んでいたが、会社数値に合わせて上方修正する。
なお、出版印刷分野では、子会社の丸善と図書館流通センターが2月1日、共同持株会社の
「CHIグループ」を設立して経営統合した。大日本は書店を相次いで買収するなど出版業界への関与を深めており、
同グループの設立も出版流通の効率化に向けた動きの一つといえる。業績回復を本格軌道に乗せるには、
これら一連のテコ入れ策が主力の出版印刷事業の回復につなげられるかもカギを握りそうだ。
34 :名無し:2010/02/17(水) 13:30:34 ID:Ol8xlPdJ.net
それでも 5円も高い がんばれ 出来高閑古鳥だけど
91 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/15(月) 21:55:57 ID:BSKPZA2n.net
日本の株式市場は、じわじわ上がっては中休み、じわじわ上がっては中休みする
どんどん上がるどん上がるモードに突入した模様です。
140 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/16(金) 20:05:56 ID:rF7/Og2T.net
77 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/10(水) 02:01:47 ID:AoFznSPb.net
117 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/29(月) 19:45:59 ID:P5gvhUR1.net
なんだよぜんぜん上がらない しかし電子図書化で大儲けしたら株価3万から4万になって
100倍だよな なに買おうかな
14 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/12(金) 21:32:55 ID:C8xCb9oM.net
38 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/18(木) 13:50:53 ID:Uzptw2ph.net
128 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/12(月) 21:50:36 ID:lbou9SJy.net
21 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/13(土) 00:53:03 ID:3Q/AhBee.net
10. 『新文化』(1月11日)が「新春書店インタビュー」として、丸善の小城武彦社長の発言を掲載している。彼は10年2月に丸善とTRCの経営統合で誕生する持株会社「CHIグループ」の社長就任も決まっている。
インタビューを要約してみる。
*丸善の現状は店舗事業が苦戦し、既存店全体が厳しいが、特に旗艦店の丸の内本店が悪い。
*書店側の提案力の低さ、マーケティングの欠如といったこれまでの努力不足のツケが露呈している。これを契機に書店業界は反省すべきだ。
*その反省からの企画が松岡正剛とのコラボレーションによる「松丸本舗」である。評判はよく、方向性は間違っていないと思われるが、坪効率は爆発的に上がってはいない。
*規模ではなく、多様性を追求する「松丸本舗」のような小さな書店の可能性と店に合った本の注文の必要性の追求。
*本屋を面白くすることと返品率を下げることが目標。
*ITとマーケティングによって武装し、準備段階を経ての責任販売制への移行。
*丸善はプッシュ型、ジュンク堂はロングテール型なので、様々なコラボのシナジー効果は期待できる。文教堂との協力関係はこれからの課題。
*TRCの日販への帖合変更について、CHIグループは関与しておらず、TRCの独自の判断で、グループとしては帖合一本化は考えていない。
*そろそろ本気でやらないと出版業界ばかりでなく、この国も危うい。
112 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/26(金) 07:18:15 ID:4OVKlpqD.net
55 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/03(水) 01:26:30 ID:U3k3215Y.net
83 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/11(木) 21:34:54 ID:IWUIQvOp.net
115 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/26(金) 15:01:53 ID:El+OfYXk.net
52 :名幹事:2010/02/26(金) 11:57:38 ID:ege530Qb.net
どうもCHIは朝一で ぽんと10円上がってじりじり下がる繰り返しをしてるなあ
朝一で売って引けで買い戻しを繰り返したら200日でマンション買えそうだ
143 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/13(水) 07:00:47.78 ID:KFa8xbQ0.net
_
|O\
| \ キリキリ
∧|∧ \ キリキリ
ググゥ>(;⌒ヽ \
∪ | (‾)
∪∪ γ´⌒`ヽ
) ) {i:i:i:i:i:i:i:i:}
( ( ( ´・ω・)、
(O ⌒ )O
⊂_)∪
32 :名無し:2010/02/17(水) 11:11:38 ID:Ol8xlPdJ.net
出来高もどんどん寂しくなって このまま忘れられた株になるのだろうか?
110 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/25(木) 10:30:44 ID:6cXLB3IP.net
配当開始で、材料で尽くしで下げ。
無配発表なら暴落。
いずれにせよ、下げでしょww
16 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/13(土) 00:27:24 ID:3Q/AhBee.net
http://net1010.net/geniza/archives/235
ところが,昨年12月に流された,TRCと丸善が経営統合するというニュースによると,両者の親会社は大日本印刷となっています。
米坪.comの業界ニュースによると
丸善とTRCを8月に経営統合 大日本印刷
大日本印刷は12月16日、連結子会社の丸善(東京都中央区日本橋、資本金58億2149万6000円)と、図書館流通センター(TRC、東京都文京区大塚、資本金2億6605万円)を、今年8月3日付けで経営統合すると発表した。
両社の経営統合は、図書館業務委託事業の効率化とサービス向上および大学向け書籍販売の強化など、シナジー効果を発揮させるのが狙い。また、経営統合は両社の株式移転で共同持株会社を設立するため、丸善が上場を廃止するとともに、共同持株会社が新たに上場申請する。
両社の株主構成(持株比率)は、丸善が大日本印刷=51・27%、トーハン=2・37%、三井住友銀行=2・28%。TRCが大日本印刷=48・94%、トーハン=8・80%、従業員持株会=8・74%。
TRCの親会社は大日本印刷だったのですね。
トーハンの持ち株比率は8.8%となっています。
しかし大日本印刷が親会社になったのは,比較的最近のことかもしれません。
TRCホームページの沿革をみると,「大日本印刷株式会社と業務提携および資本提携開始」したのは2007年となっています。
54 :名幹事:2010/03/02(火) 22:26:29 ID:Y64Jdw3G.net
やっと 2ちゃんが復活したか 良かった 良かった 今日はずいぶん気配が太くなっていた
関心が高まってきたかな?
レスを投稿する(名前省略可)